
育児ママの心の葛藤
育児ってなかなか大変です。
私は、3人の子供を育児中の母なのですが、
それぞれの性格も個性も違っているんですよね。
当たり前ですが。
ケンカの仲裁したり、
子供の愚痴をきいたり、
宿題を見たり、
、、と、毎日てんやわんやしています。
そんな中、 育児のストレスに疲れ切ってしまう事もありますよね。
ママがストレスを感じまくっている状態だと、
家の中が暗くなってしまうので、
なんとかしたいものです💪
育児ママの共通ルール?
育児はママの数だけやり方がある
育児のたったひとつの共通ルールがあるとしたら、
それは「愛する」ということ。
人それぞれ、表現の仕方があって、 子供との向き合い方も様々ですよね。
叩くとか叩かないとか、 お仕置きするとかしないとか、
しつけとかお行儀とか、
遊びや勉強の教え方も ぜーーーんぶ人それぞれ。
そういうの、誰とも違ってていいんですよね。
周りにいるママ友と違っててもいい。
育児書に書いてあるのと違ってもいい。
私は私の、あなたはあなたの方法で、
子供に「愛している」という事が伝わればいいな、と思います。
親になってみて初めて、
惜しみない無条件の愛情てこういうことなんだ、
と知った人は多いんじゃないでしょうか。
私の母は、
「こどもがしたいことなら、借金してでも、 やらせてあげる」
とよく言ってました。
子供だった私は、
「よくそんなことが言えるな~」
と不思議でしたが、今なら分かります。
自分がどれだけ苦労をしてでも、
子どもの願いを叶えてやりたい、と思う親心。
過去の私は、
育児なんてした事ない。(当たりまえか・・)
ご近所の小さな子どもに興味ナシ。
飼ってるペットですら親まかせだった私。
小学生の時にネコを飼ってましたが、
私には全然なつかなかったなー。
いつも逃げられてました。
子どもを産んでからは、
長女が赤ちゃんのときに、 大声で泣いてて、
何をしても泣き止まず、 どうしたらいいかわからずオロオロ・・
近所に「虐待か!?」って思われたらどうしようーー💦
なんて周りの目が気にしたこともありました。
これでいいのか不安。
みんなが凄いママに見えてくる。。
長女と次女が小さい頃は、とにかく毎日必死でした。
こんな私が、今や3人の子供の母親です 。
末っ子なんて、もはや孫です。
泣いてもワガママ言ってわめいても、
かわいいだけ💓
もちろん今でも常に試行錯誤の連続です。
叱った後に、
「もっと別の伝え方があったかな?😢」
と思う事もあります。
これまで15年ほど、育児をしてきて思うのは、
結局、 子どもは思い通りになんかならへん!ならへん!
ってこと。
親の心子知らずです。ほんと。笑
でも、それでい良いんです💛
子供たちの笑顔を守るために、
自分らしく子供に向き合って、
ママと子どもたちが一緒に笑い合えればそれでいい!
と、思うようになりました。
今は、 心にゆとりを持っておくことが大切だな、
と感じています。
【子供に愛が伝わっていればそれでOK👍】
という気持ちになってからは、
心が軽くなったし、 おだやかな気持ちでいられる時間が増えました。
思い通りにならないことにイライラすることが減りました。
ストレスは万病のもとだし、 ニコニコしていたいものですね^^

